2008年05月18日

ぱわーあっぷ

ショットのパワーアップ機能を盛り込みました。

最初は予定していなかったんですが、パワーアップの楽しみが無いのはどうかと思い追加する事にしました。
とはいっても2段階だけで、グラフィックがちょっと変わるだけなんですけどね。もちろん攻撃力も上がります。





しかし、グラフィックがちょっと変わっただけで、12方向弾の見た目がエグくなりました。
目悪くなるぞコレ・・・

08_05_18.jpg




動作確認用ファイルはコチラ


パワーアップアイテムが2個、上から落ちてきます。
急いで取らなくてもループしていますので何回も上から出てきますよ♪


矢印キーで操作
zキーで通常ショット
xキーで弾幕ショット
cキーで弾幕ショット切り替え
vキーでボム(今の所無制限)




ちなみに、現在深度を調整しているので敵の爆発で敵の弾が見え辛い場合があります。後で調整しますので・・。


タグ:ゲーム Flash
posted by ケン at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flashシューティング1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

今回もロック弾

ロック弾は何とか完成。

ロックが外れたときの解除フラグ(_root.tergetxと_root.tergetyに-1入力)の記述ミスを修正。
アンダーバーとドットの抜けや間違いが多いです・・・

ちなみにこのロック弾、当初は当初はショットを止めればロックが外れる仕様にする予定だったのですが、挙動が怪しくやたらとロックが外れまくるので「敵を破壊、又は武器の切り替え」で外れるようにしました。
ちなみに雑魚敵はロックしません。1〜数発で死ぬような敵が間に入ってきて、ロック奪われたら相当使い辛いかと思うので。




弾のナンバリング範囲と発射数の再整理もしたら、貫通も無くなりました。(どの種類も5連射に統一)

一応完成かな・・・


ちなみに敵画像は前と同様にPresys net.様からお借りしています
http://www2u.biglobe.ne.jp/~presys/
素材や主な参考サイトは後でリンクコーナー作っときます。


今回のテストファイル
BGMは重いので外してます。

矢印キーで操作
zキーで通常ショット
xキーで弾幕ショット
cキーで弾幕ショット切り替え
vキーでボム(今の所無制限)


ロック弾のロック状況や、ターゲット切り替わりを確認する用のFlashです。


ちなみにこの敵、耐久力を200にしています。
ボム撃ったら、連続HITで即オーバーダメージ。
即死なんですけど(笑)
バランス的に相当エグイので、この辺りも調整しないとダメですね。

posted by ケン at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flashシューティング1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またロック弾

前回に引き続きロック弾


発射位置を敵の座標にしてみると


左上から発射されます。
しかも自分に向かってきます。

08_05_15_1.jpg


という訳で、敵の座標は(0,0)と認識されていると。
つまり取得出来ていないと。
そして式が180度ズレていますと。

変数に入ってるインスタンス名から座標を取り出す時点でおかしいようです
記述的に間違っているのかな。やっぱり。
もっと勉強すれば出来そうな気もしますが、直感では無理でした。

ここで別の方法を考案する事に。
敵側の処理に、弾が当ったら自分のインスタンス名をtergetに変更。
これなら座標が取れそうです。
でも、良く考えると他の敵にロック弾が当ったときに全部tergetって名前になっちゃいますね(実際にはどうなるか分かりませんが)。
これの対処方法を考えるとちょっとややこしくなりそうです。

そしてもう一個考えました!
敵側の処理に、ロック弾が当ったら自分座標を「tergetx」「tergety」という変数に代入。
この変数を角度の計算式にハメ込めば何とかなりそうです。

で、早速やってみたところ案の定失敗(;>_<;)
色々やっているうちに、ムービークリップ内の座標をステージ基準の座標に変換してやらなければならない事に気付きました。

そしてこの処理には
localToGlobal()
というメソッドを使うそうな。
早速、詳しい使い方を検索してみる。
・・・・・・・・
分かりません(;゜〇゜)

全く分からない訳では無いが、なんか物凄くややこしいです。
1〜2時間以上苦戦。
最終的に以下のようになりました。
自分でも良く理解出来ていないので解説は省きます。
役に立たないブログだ(笑)

参考
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2573145.html

****************************************
ロック弾が当ったときの処理に以下を追記

// 基準となるオブジェクトの作成
var mypoint = new Object();

// 基準座標の設定(この場合 _root の基準点)
mypoint.x = 0;
mypoint.y = 0;

//自分の座標をグローバル座標に変換
this.localToGlobal(mypoint);

//tergetxとtergety変数に座標代入
_root.tergetx = mypoint.x;
_root.tergety = mypoint.y;

****************************************


これで座標取得。
弾が当る度に座標を取得し直します。


08_05_15_2.jpg

やったー



08_05_15_3.jpg

貫通してるぅー



08_05_15_4.jpg

ロック外れねぇー



08_05_15_5.jpg

もう死んでるから止めてあげて(笑)



まだまだ調教が必要なようです
posted by ケン at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flashシューティング1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。